僕は小さいころから、親、教師、宗教、国などが取り決めるルールは、「縛られる側」の自由、幸福を考えて作られているものなのか? 単に管理する側にとって「管理しやすい人を増やす」という目的のためにあるんじゃないか。 ということに疑問を持ち続けなが…
先日薪ストーブを買いました。 薪ストーブ 買うまでに2カ月も悩んでしまいましたが、買って本当に良かったと思っています。 簡単ですが、買って感じた薪ストーブのメリット、デメリットをお伝えします。 メリット ・見ていて楽しい ・じんわり暖かくて気持…
ここは四国の東端鳴門市 僕らはこの旅一番の難所、鳴門海峡を超え淡路島に渡ろうとしている 鳴門海峡といえば渦潮が有名だ 渦潮は時に30メートルもの大きさになり、その周辺の潮流は時速20キロにも達する。 どんなに頑張っても最高時速6キロのカナディアンカ…
報告おそくなりましたが、 瀬戸内海(山口県下関から大阪までの600キロ)を35日間かけての横断成功しました! 途中、瀬戸大橋沿いに四国まで縦断したり、鳴門海峡を横断したりと難所もたくさんありましたが、なんとか無事にわたり切れました。 毎日、こ…
明日から、お魚わっしょいのメンバー3人で手漕きカヌーに乗り、瀬戸内海を横断してきます。 ルールは、600キロの道のりを、60日間で、所持金6万円で達成します。 ツイッター→https://twitter.com/joma_kikumoto で最新動向を発信し、その後Youtubeで…
ども、お魚わっしょいのじょうまです。 この度、メンバー3人で無人島でエクストリーム自粛ということで一か月滞在して来ました。 荷物は最低限、食料は魚突きや釣りのスキルを生かして現地調達で過ごしました。 まあまあ、過酷でしたが、それなりに楽しい時…
2020年4月2日 壱岐島郷ノ浦町にシェアハウス「アソビヤハウス壱岐」がオープンしました。 パチパチ!! ・壱岐島への移住を決めている方 ・壱岐島で賃貸物件を探してる方 ・釣りのシーズンだけ住む家を探している方 ・引っ越しに費用をあまりかけたく…
続きを読む
ども、フリーダイバー菊本です。 「不安」という感情はあなたは好きですか? 好きな人は多分珍しいですね。 胸がざわざわする、落ち着かないから嫌いだという人がほとんどかと思います。 僕の妻もあなたと同じように「不安」が嫌いで、よく僕に対して「好き…
ども、フリーダイバー菊本です。 僕は、フリーダイビング の練習ができない時は良く有酸素運動(ジョギング、バイク、水泳)を行なっています。 では、なぜ有酸素運動がフリーダイビング に適しているのでしょうか? 今回の記事は、海になかなか行けないけど…
どうもフリーダイバー菊本です。 今日は、息を長く止めていると誰もが経験するコントラクションという現象についてお話ししたいと思います。 このことを知識に入れておくだけで、実際、その現象があなたの体に現れたとしても驚かなくてすみます。 では、どう…
ども、フリーダイバー菊本です。 今日はフリーダイバーをはじめ息を長く止めたいと願う人向けの記事になります。 知識を蓄え、息持ちをよくしましょう。 息どめ前の食事 息止め前日の食事 まとめ 息どめ前の食事 さて皆さん、息どめ前の食事は何をとったらい…
どうも魚突き師の菊本です。 今日は、3年前沖縄県の某島において起きたマグロ海底引き込まれた事件の真相についてお話ししたいと思います。 それは僕がまだ魚突きデビュー間もない3年前の出来事でした。 沖縄の友達から魚突きのお誘い 初魚種たくさんゲッ…
どうも菊本です。 今回は、潜水反射について話したいと思います。 海で潜る機会の多い人はぜひ知識として蓄えリスクを減らしましょう。 潜水反射とは? 潜水反射の起こる条件 潜水反射の反応 心拍数の低下 ブラッドシフト 脾臓の収縮 まとめ 潜水反射とは? …
ども、菊本です。 今日はフリーダイビングと水圧の関係についてお話しします。 皆さんご存知の通り、フリーダイビングは呼吸を止めてどのくらいの深さを潜れるかを競うスポーツです。 深く潜るためには、息を長く持たせることも重要ですが、それと同時に水圧…
息を長く止めたい皆さんこんにちは。 フリーダイバーの菊本です。 今回は、世界一簡単にできる息止めの練習方法について解説していきたいと思います。 この練習方法の名前はドライスタッティック(dry static)といいます。 陸上で息を止めると言う意味にな…
どうも菊本です。 今回はフリーダイバーなら知っておきたい最強の耳抜き方法マウスフィルについて解説していきたいと思います。 これをマスターすれば、フリーダイビングにおいて耳抜きに悩まされることは無くなります。 さっさとマスターしてディープダイバ…
ども、フリーダイバー菊本です。 今回は、フリーダイバーなら知っておきたいWilliam Trubridge(ウィリアム)の紹介をしたいと思います。 William Trubridge(ウィリアム・トラブリッジ)とは? ダイナミックアプネアを練習しよう 陸上で息止めのトレーニン…
ども、フリーダイバー菊本です。 今日は、さゆりとの想い出話を語ります。 8ヵ月前の2019年7月15日海の日に僕の大好きな友達であり、また、フリーダイバーの先生でもあった木下紗祐里は突然あの世に逝ってしまいました。 正直、この8ヵ月間はずーっ…
ども、スピアフィッシャー菊本です。 魚突きを始めたい、でもどのようなスキルが必要かわからない という方のために、魚突きに必要なスキルをご紹介します。 スキルを身につけ、楽しい魚突きを始めましょう。 息止め 素潜り スノーケルクリア マスクブロー …
どの、魚突き師の菊本です。 Netflixで海にまつわる映画を探していたところ、「FISHPEOPLE-海が変えた人生についての映画-」という作品を見つけました。 どうやら魚突きの話もあるみたいです。 といういことで早速見てみました。 内容 海とともに生きる人た…
ども、スピアーフィッシャー菊本です。 魚突きを始めた頃、みんな何分くらい潜って、何分くらい休憩してるの? ということが気になったことがありました。 そんなの人それぞれだよ! と言われるかもしれませんが、一応長年の魚突きで培った経験があるので共…
ども、菊本です。 Netflixで「グランブルー」と検索したところ、タイトルの映画「JAGO 〜海上の遊牧民族に生まれて〜」 がお勧めとして表示されました。 銛だけを手に、素潜りで海底を歩きながら獲物をとるというインドネシアの漂海民族”バジャウ族”。80歳…
ども、菊本です。 魚突きをしてると、どこからともなく船で近づいて来て声をかけてくる人たちがいます。 だいたい漁師です。 彼らはどのように声をかけて来て、僕らはどのように対応すればいいのでしょうか? 菊本の経験を踏まえて解説していきます。 和歌山…
ども、菊本です。 魚突きの話をしてると、魚突きって密漁でしょ? と言われることがあります。 結論から言うと、魚突きは密漁ではありません。 やり始めた頃は、魚突きのルールを良く理解していませんでしたが、5年もやってるとかなり知識がついてきました…
ども、菊本です。 僕が、5年前魚突きを始めた時は、どこで魚を突いていいのか全くわかりませんでした。 僕は、当時大阪に住んでいたのですが、大阪近郊の京都、福井、和歌山、三重などに出向いて適当にあたりをつけ潜っていたのですが、思ったより魚がいな…
ども、フリーダイバー菊本です。 もっと深く潜りたい 息を止めてもっと長く泳ぎたい 肺活量を増やしたい とお考えの方に今回はパッキングという呼吸法をご紹介します。 パッキングとは パッキングの方法 コツ パッキングのメリット パッキングのリスク まと…
フリーダイバー菊本です。 今回は、2020年3月現在、最新のフリーダイビングの世界記録と日本記録をまとめます。 フリーダイビングは現在8種目(多すぎw)に別れていまして、それぞれ簡単なルールと共に記録を書いていきます。 参考になるかわかりませ…
フリーダイビングスクールに通ってみたいけどどこがいいのかわからない。 僕も5年前苦労した覚えがあります。 そんな方のために、僕の経験を踏まえ、フリーダイビングのスクールのご紹介をします 関西でのフリーダイビングスクール 東京のフリーダイビング…
魚突きをやりたいけど、食べれる魚がわからない。 そんな方のために、日本の海で突いて美味しい魚をご紹介します。 参考にしてみてください。 はじめに イシダイ コロダイ、コショウダイ ブダイ アカハタ、キジハタ イシガキダイ ヒラスズキ タコ ヒラマサ …